あなたは朝シャンプーをすること(通称:朝シャン)をすると「薄毛改善に効果がある」「逆に薄毛が進行する」といった噂を聞いたことがないでしょうか?
朝起きた際の眠気を飛ばしたいからやスッキリするからという理由で朝シャンが毎日の習慣になっている人も多くいると思いますが、朝シャンと育毛は本当に関係があるのでしょうか?
ここでは、「朝シャンと育毛は本当に関係があるのか?」「適切なシャンプー方法による薄毛改善」について詳しく解説しています。
もくじ
朝シャンと育毛は本当に関係があるのか?
実は朝シャンと育毛には明確な因果関係の科学的なデータは無いですが、朝シャンをするとハゲやすくなる傾向にあります。
朝シャンをするとハゲやすくなる理由について以下で確認していきます。
①1日に夜と朝の2回シャンプーをすることになるため
あなたはシャンプーをする回数は1日に何回が頭皮環境を整えるのに良いか知っていますか? 実はシャンプーは1日1回が薄毛予防や薄毛改善にとって最もいいです。
シャンプーを行う回数が1日1回以下の場合、頭皮に皮脂や汚れが詰まったままの状態が続くことで、抜け毛が起こりやすくなります。
逆に1日2回以上シャンプーを行ったとしても、今度は頭皮の状態を良く保つのに必要な分の皮脂までも取り除いてしまう可能性があります。
適度な頭皮の皮脂は、頭皮の張りや潤いを保ち、抜け毛の予防をしています。ただ、1日2回以上のシャンプーを行った場合、頭皮の皮脂を流しすぎてしまい、頭皮環境をいい状態に保つ分までの皮脂もなくなってしまいます。
そのため、頭皮が乾燥したり、逆にその乾燥を防ごうするための皮脂の過剰分泌が起こるケースがあり、適度な頭皮の皮脂の量を保つことが難しくなります。結果として薄毛に進行させます。
多くの人は夜シャンプーを行い、これに加えて朝シャンをするという流れが一般的であるため、1日2回以上シャンプーをかけることになります。
②頭皮の日焼けを起こしやすくする
夜の入浴時にシャンプーをしたとしても、朝シャンを行ったとしても、適切にシャンプーを行うことで頭皮に皮脂が一時的に取り除かれます。
夜シャンプーを行った場合は寝ている時間に徐々に頭皮に皮脂が分泌され、朝外出する際には頭皮環境を良く保つ上で適切な量の皮脂の分泌量となっています。
一方で朝シャンを行った場合では、朝外出する直前に行うことが基本であるため、皮脂の量が少ない状態のまま外出することになります。頭皮の皮脂は太陽の光から出る紫外線から頭皮を守る日焼け止めのような役割を持っています、
日中は太陽の光が強く、紫外線の影響も大きいため、朝シャンを行い皮脂が少ない状態で出かけると、肌の日焼けと同様に頭皮の日焼けが起こります。頭皮の日焼けとは炎症を起こしている状態になるため、薄毛につながります。
③濡れたままの状態で出かけるリスクがある
会社への出勤前であったり、学校に向かう前であったりと、朝は何かと忙しい場合が多いですよね。時間が無い中で朝シャンを行うと気持ちはスッキリできますが、髪が濡れた状態のままで乾かさずに出かける場合が多くなるでしょう。
シャンプー後はきちんとドライヤーをかけないと、塗れた髪の中の雑菌が繁殖し、抜け毛が増えます。
十分に髪を乾かす時間がない方は特に朝シャンを行うことを控えるといいです。
ただどうしても朝シャンをしたい人のための対策
ハゲを進行させるリスクを上げてしまう朝シャンですが、朝スッキリする気持ちを味わいたいなどという理由によって、どうしても朝シャンをやめたくない人がいるでしょう。
朝シャンによりハゲるリスクを抑えるための対策について以下で確認していきます。
①頭皮までしっかり洗うことを控える
頭皮の皮脂を洗い流してしまうことが朝シャンをする際の大きなデメリットです。そのため、皮脂を洗い流してしまわないように頭皮までシャンプーをつけて、きちんと洗浄することはやめましょう。
頭皮でなく毛先付近のみを洗い、スッキリした気分のみを味わえるように工夫すると、頭皮への悪影響は抑えつつストレスを緩和できることにつながります。
②濡れたままの状態にせず、きちんとドライヤーで乾かす
濡れたままの状態で放置することは先にも述べたように、雑菌の繁殖を促し、薄毛を進行させます。そのため、きちんとドライヤーで乾かす時間を設けるようにしましょう。
好ましくは髪をきちんとタオルやティッシュなどで刺激せずに拭いた後に、なるべく低めの温度でドライヤーをかけましょう。完全に乾くまでドライヤーをかけるのではなく、8割程度乾くまでドライヤーで乾かしたら仕上げは自然乾燥で乾かすとより髪への負担を軽減できます。
③朝シャン後の外出では帽子などを被り日焼け対策を行う
朝シャン後では頭皮の皮脂量が少ない状態になっています。そのため、頭皮の日焼けが起こるリスクがあるため、帽子をかぶることなどの頭皮の日焼け対策を行いましょう。
ただ、帽子のかぶりすぎも蒸れにつながり、頭皮環境を悪化させますので、適切に使用しましょう。
朝シャンに限らず育毛シャンプーは使用する必要はない
朝でも夜でもシャンプーを行う時には育毛シャンプーを使用する必要はありません。育毛シャンプーには育毛効果のある有効成分が含まれている場合もありますが、結局はシャンプーとして流してしまうために関係ありません。
逆に爽快感をだすためのメントール(メンソール)入りのスース―とするシャンプーでは、頭皮を急激に冷やし、刺激を与えてしまいます。そのため、血行不良になったり、刺激による抜け毛が増えたりと逆にハゲるリスクがありますので気を付けましょう。
コスパも育毛シャンプーでは良くないため、市販のシャンプーでも問題なく、適切にシャンプーを行うことに注力しましょう。
ただ、パラペン入りのシャンプーや非常に安価な石油系のシャンプーの使用は控えておいたほうが無難です。
夜に1回きちんとシャンプーを行うことが最も育毛効果がある
最も薄毛改善・予防に効果がある時間帯のシャンプーはやはり夜の入浴時に1日1回、適切な方法でシャンプーを行いましょう。
適切な方法とは、「頭皮を洗う際には指の腹を使用し爪を立てない」「キューティクルを壊さないように髪の根本から毛先に向かって洗う」「十分に髪を湿らせてからシャンプーする」などが挙げられます。
また、夜寝ている時に最も成長ホルモンが分泌されるため、髪の毛の成長も最も促されます。よって、寝る前の頭皮環境を整えておくことは非常に大事であり、夜にシャンプーすることが最も薄毛改善に効果があるといえます。
シャンプー後の髪を乾かすことも忘れずに行いましょう。
適切なシャンプーに加えて育毛剤を使用すると薄毛が改善する
このように適切な時間帯に適切な方法でシャンプーを行うことが、薄毛予防にとっては効果があります。
ただ、朝シャンをずっと行ってきた人が朝シャンをやめたり、適切な時間帯に適切な方法でシャンプーを行えていなかったからといってそれを改善したとしても、薄毛の人のハゲは改善される見込みは少ないです。
非常に軽度の薄毛である場合、朝シャンの習慣のみでの薄毛改善は見込めるかもしれません。